「MediaWikiインストール関連」の版間の差分
|  ($wgMimeDetectorCommand = "file --brief --mime";) | |||
| (同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
| =FreeBSDへのインストール= | |||
| FreeBSDでは、ベース環境にインストールしてもよいが、jail機能を使うと、手軽に | FreeBSDでは、ベース環境にインストールしてもよいが、jail機能を使うと、手軽に | ||
| システム全体を構築できるためお勧めである。但し、若干手順はかかる。 | システム全体を構築できるためお勧めである。但し、若干手順はかかる。<BR> | ||
| ここではFreeBSD6.2Rでのインストールを前提とする。 | |||
| ==jailの準備== | |||
| ==必要なもの== | |||
| *jailctl(pkg) | *jailctl(pkg) | ||
| */usr/src配下 | */usr/src配下 | ||
| ===パッケージのダウンロード=== | |||
| ===準備作業=== | |||
| jail配下でMediaWikiを使う場合には、いくつかのパッケージが必要である。あらかじめ以下のパッケージをダウンロードしておくとよい(pkg_add -r でネットワーク経由でダウンロードも可能)。 | |||
| *apache-2.0.59.tbz | |||
| *expat-2.0.0_1.tbz | |||
| *libiconv-1.9.2_2.tbz | |||
| *libxml2-2.6.27.tbz | |||
| *mediawiki-1.9.3.tbz | |||
| *mysql-client-5.0.37.tbz | |||
| *mysql-server-5.0.37.tbz | |||
| *perl-5.8.8.tbz | |||
| *php5-extensions-1.1.tbz | |||
| *php5-iconv-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-mbstring-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-mysql-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-pcre-5.2.1_5.tbz | |||
| *php5-readline-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-session-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-xml-5.2.1_3.tbz | |||
| *php5-zlib-5.2.1_3.tbz | |||
| *pkg-config-0.21.tbz | |||
| ==準備作業== | |||
| jailctlを使う場合、make buildworldしたコンパイル済みバイナリを使用する。従って、あらかじめ /usr/src配下で make buildworldしておかなければならない。 | jailctlを使う場合、make buildworldしたコンパイル済みバイナリを使用する。従って、あらかじめ /usr/src配下で make buildworldしておかなければならない。 | ||
| === | ===パッケージの準備=== | ||
| apache2を使う場合、標準で提供されているphp5パッケージでは対応していない。再コンパイルする必要がある。手順は以下の通り。 | |||
| #apache2のインストール | |||
| #:packageとしてapache2(2.0,2.1,2.2)をインストールする。 | |||
| #/etc/make.confの書換え | |||
| #:以下の行を追加する | |||
| #: | |||
| #:DEFAULT_PHP_VER=5 | |||
| #:WITH_APACHE2=yes | |||
| #php5のコンパイル | |||
| #:/usr/ports/lang/php5に移動し、makeを行なう。構成メニューが表示されたときには必ずapache使用するように設定する。コンパイル終了後、make packageでパッケージの作成を行なう。 | |||
| ==インストール== | |||
| ===jailの準備=== | |||
| ====jailディレクトリの準備==== | ====jailディレクトリの準備==== | ||
| #ディレクトリの準備 | #ディレクトリの準備 | ||
| 18行目: | 50行目: | ||
| #runme.sh修正 | #runme.sh修正 | ||
| #:必要に応じてrunme.shを修正する。 | #:必要に応じてrunme.shを修正する。 | ||
| #パッケージのコピー | |||
| #:あらかじめコンパイル済みのphp5とダウンロード済みのパッケージを、/home2/jail/addonsにコピーする。 | |||
| ====runme.sh修正==== | |||
| jail環境作成後、初期設定を行なうスクリプトである。下記のように記述する。 | |||
| <PRE> | |||
| #!/bin/sh | |||
| makelibrary () | |||
| { | |||
| cd /usr/local/www | |||
| mv mediawiki data | |||
| cd data/mediawiki | |||
| chmod a+w config | |||
| cap_mkdb /etc/login.conf | |||
| } | |||
| # | |||
| #main | |||
| # | |||
| echo 'apache2_enable="YES"' >>/etc/rc.conf | |||
| echo 'mysql_enable="YES"'  >>/etc/rc.conf | |||
| echo 'mysql_args="--bind-address=210.171.172.75"' >>/etc/rc.conf | |||
| cd lib | |||
| ln -s libm.so.4 libm.so.3 | |||
| ln -s libcrypt.so.3 libcrypt.so.2 | |||
| ln -s libutil.so.5  libutil.so.4 | |||
| ln -s libc.so.6 libc.so.5 | |||
| cd / | |||
| pkg_add /perl-5.8.8.tbz | |||
| pkg_add /expat-2.0.0_1.tbz | |||
| pkg_add /pkg-config-0.21.tbz | |||
| pkg_add /libiconv-1.9.2_2.tbz | |||
| pkg_add /libxml2-2.6.27.tbz | |||
| pkg_add /apache-2.0.59.tbz | |||
| pkg_add /php5*.tbz | |||
| pkg_add /mysql*5.0.37*.tbz | |||
| cp /httpd.conf /usr/local/etc/apache2/ | |||
| mkdir /var/db/mysql | |||
| chown mysql /var/db/mysql | |||
| pkg_add -f /mediawiki-1.9.3.tbz | |||
| makelibrary | |||
| </pre> | |||
| ====/usr/local/etc/jails.confの作成==== | |||
| /usr/local/etc/jails.conf.sampleがあるので、これをベースに修正する。以下の点を修正。 | |||
| #IF | |||
| #:jailが使うインタフェースを指定する。たとえばdc0など。 | |||
| #JAIL_HOME | |||
| #:jailのホームディレクトリを指定する。たとえば/home2/jailなど。 | |||
| #BATCH | |||
| #:自動実行の有無を指定する。自動実行の場合は、BATCH="yes" | |||
| #ROOT_PW | |||
| #:rootのハッシュされたパスワードを指定する。値は必ず"'"でくくること。 | |||
| #PROCFS | |||
| #:TRUEを設定し、有効にする。 | |||
| #JAILS | |||
| #:ホスト名(ドメイン名)とIPアドレスを指定する。 | |||
| #RC_CONF | |||
| #:/etc/rc.confに指定したいパラメータを記述する。たとえば、 | |||
| #:RC_CONF='sendmail_enable="NONE" sshd_enable="YES" portmap_enable="NO" network_interfaces="" tcp_keepalive="NO" inetd_enable="YES"' | |||
| #NAMESERVER | |||
| #:ネームサーバを指定する。 | |||
| ====/usr/local/etc/my.cnfの作成==== | |||
| オリジナルは、/usr/local/share/mysql/にある。この中からmy-medium.cnfを元にして、my.cnfを作成する。 | |||
| オリジナルをベースに、<nowiki>[mysqld],[mysqldump],[mysql]</nowiki>セクションに  | |||
| <pre> | |||
| default-character-set = utf8 | |||
| </pre> | |||
| を追加する。また、log-binパラメータには mysql-binが指定されているがこれを取り除く(やらなくてもよい)。 | |||
| ====/usr/local/etc/jails.confの作成==== | ====/usr/local/etc/jails.confの作成==== | ||
| 25行目: | 128行目: | ||
| #JAIL_HOME | #JAIL_HOME | ||
| #:jailのホームディレクトリを指定する。たとえば/home2/jailなど。 | #:jailのホームディレクトリを指定する。たとえば/home2/jailなど。 | ||
| #BATCH | |||
| #:自動実行の有無を指定する。自動実行の場合は、BATCH="yes" | |||
| #ROOT_PW | |||
| #:rootのハッシュされたパスワードを指定する。値は必ず"'"でくくること。 | |||
| #PROCFS | #PROCFS | ||
| #:TRUEを設定し、有効にする。 | #:TRUEを設定し、有効にする。 | ||
| 34行目: | 141行目: | ||
| #NAMESERVER | #NAMESERVER | ||
| #:ネームサーバを指定する。 | #:ネームサーバを指定する。 | ||
| =Localsettings.phpの調整= | |||
| ==アップロードエラーの対応== | |||
| 許可された拡張子を持つファイルをアップロードしても、エラーとなる場合がある。どうやら、Mediawikiが中身を見ているらしい。[http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja#.22.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.8C.E4.B8.8D.E6.AD.A3.E3.82.82.E3.81.97.E3.81.8F.E3.81.AF.E7.84.A1.E5.8A.B9.E3.81.AA.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E5.AD.90.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99.22 ここ] に対応方法がある。具体的には | |||
|  $wgMimeDetectorCommand = "file --brief --mime"; | |||
| を追加する。 | |||
| =その他= | |||
| その他の情報は[http://www.geocities.jp/elm_j/mediawiki/mediawiki.html ここ] | |||
2008年9月12日 (金) 02:04時点における最新版
FreeBSDへのインストール
FreeBSDでは、ベース環境にインストールしてもよいが、jail機能を使うと、手軽に
システム全体を構築できるためお勧めである。但し、若干手順はかかる。
ここではFreeBSD6.2Rでのインストールを前提とする。
必要なもの
- jailctl(pkg)
- /usr/src配下
パッケージのダウンロード
jail配下でMediaWikiを使う場合には、いくつかのパッケージが必要である。あらかじめ以下のパッケージをダウンロードしておくとよい(pkg_add -r でネットワーク経由でダウンロードも可能)。
- apache-2.0.59.tbz
- expat-2.0.0_1.tbz
- libiconv-1.9.2_2.tbz
- libxml2-2.6.27.tbz
- mediawiki-1.9.3.tbz
- mysql-client-5.0.37.tbz
- mysql-server-5.0.37.tbz
- perl-5.8.8.tbz
- php5-extensions-1.1.tbz
- php5-iconv-5.2.1_3.tbz
- php5-mbstring-5.2.1_3.tbz
- php5-mysql-5.2.1_3.tbz
- php5-pcre-5.2.1_5.tbz
- php5-readline-5.2.1_3.tbz
- php5-session-5.2.1_3.tbz
- php5-xml-5.2.1_3.tbz
- php5-zlib-5.2.1_3.tbz
- pkg-config-0.21.tbz
準備作業
jailctlを使う場合、make buildworldしたコンパイル済みバイナリを使用する。従って、あらかじめ /usr/src配下で make buildworldしておかなければならない。
パッケージの準備
apache2を使う場合、標準で提供されているphp5パッケージでは対応していない。再コンパイルする必要がある。手順は以下の通り。
- apache2のインストール
- packageとしてapache2(2.0,2.1,2.2)をインストールする。
 
- /etc/make.confの書換え
- 以下の行を追加する
- DEFAULT_PHP_VER=5
- WITH_APACHE2=yes
 
- php5のコンパイル
- /usr/ports/lang/php5に移動し、makeを行なう。構成メニューが表示されたときには必ずapache使用するように設定する。コンパイル終了後、make packageでパッケージの作成を行なう。
 
インストール
jailの準備
jailディレクトリの準備
- ディレクトリの準備
- とりあえず/home2/jailとする。このディレクトリを作る。
 
- addonsディレクトリの準備
- このディレクトリ直下に、addonsディレクトリを用意する。この中に、/usr/local/jails/addonsの内容をコピーする。
 
- dellist5.txt修正
- 必要に応じてdellist5.txtを修正する。
 
- runme.sh修正
- 必要に応じてrunme.shを修正する。
 
- パッケージのコピー
- あらかじめコンパイル済みのphp5とダウンロード済みのパッケージを、/home2/jail/addonsにコピーする。
 
runme.sh修正
jail環境作成後、初期設定を行なうスクリプトである。下記のように記述する。
#!/bin/sh
makelibrary ()
{
cd /usr/local/www
mv mediawiki data
cd data/mediawiki
chmod a+w config
cap_mkdb /etc/login.conf
}
#
#main
#
echo 'apache2_enable="YES"' >>/etc/rc.conf
echo 'mysql_enable="YES"'  >>/etc/rc.conf
echo 'mysql_args="--bind-address=210.171.172.75"' >>/etc/rc.conf
cd lib
ln -s libm.so.4 libm.so.3
ln -s libcrypt.so.3 libcrypt.so.2
ln -s libutil.so.5  libutil.so.4
ln -s libc.so.6 libc.so.5
cd /
pkg_add /perl-5.8.8.tbz
pkg_add /expat-2.0.0_1.tbz
pkg_add /pkg-config-0.21.tbz
pkg_add /libiconv-1.9.2_2.tbz
pkg_add /libxml2-2.6.27.tbz
pkg_add /apache-2.0.59.tbz
pkg_add /php5*.tbz
pkg_add /mysql*5.0.37*.tbz
cp /httpd.conf /usr/local/etc/apache2/
mkdir /var/db/mysql
chown mysql /var/db/mysql
pkg_add -f /mediawiki-1.9.3.tbz
makelibrary
/usr/local/etc/jails.confの作成
/usr/local/etc/jails.conf.sampleがあるので、これをベースに修正する。以下の点を修正。
- IF
- jailが使うインタフェースを指定する。たとえばdc0など。
 
- JAIL_HOME
- jailのホームディレクトリを指定する。たとえば/home2/jailなど。
 
- BATCH
- 自動実行の有無を指定する。自動実行の場合は、BATCH="yes"
 
- ROOT_PW
- rootのハッシュされたパスワードを指定する。値は必ず"'"でくくること。
 
- PROCFS
- TRUEを設定し、有効にする。
 
- JAILS
- ホスト名(ドメイン名)とIPアドレスを指定する。
 
- RC_CONF
- /etc/rc.confに指定したいパラメータを記述する。たとえば、
- RC_CONF='sendmail_enable="NONE" sshd_enable="YES" portmap_enable="NO" network_interfaces="" tcp_keepalive="NO" inetd_enable="YES"'
 
- NAMESERVER
- ネームサーバを指定する。
 
/usr/local/etc/my.cnfの作成
オリジナルは、/usr/local/share/mysql/にある。この中からmy-medium.cnfを元にして、my.cnfを作成する。 オリジナルをベースに、[mysqld],[mysqldump],[mysql]セクションに
default-character-set = utf8
を追加する。また、log-binパラメータには mysql-binが指定されているがこれを取り除く(やらなくてもよい)。
/usr/local/etc/jails.confの作成
/usr/local/etc/jails.conf.sampleがあるので、これをベースに修正する。以下の点を修正。
- IF
- jailが使うインタフェースを指定する。たとえばdc0など。
 
- JAIL_HOME
- jailのホームディレクトリを指定する。たとえば/home2/jailなど。
 
- BATCH
- 自動実行の有無を指定する。自動実行の場合は、BATCH="yes"
 
- ROOT_PW
- rootのハッシュされたパスワードを指定する。値は必ず"'"でくくること。
 
- PROCFS
- TRUEを設定し、有効にする。
 
- JAILS
- ホスト名(ドメイン名)とIPアドレスを指定する。
 
- RC_CONF
- /etc/rc.confに指定したいパラメータを記述する。たとえば、
- RC_CONF='sendmail_enable="NONE" sshd_enable="YES" portmap_enable="NO" network_interfaces="" tcp_keepalive="NO" inetd_enable="YES"'
 
- NAMESERVER
- ネームサーバを指定する。
 
Localsettings.phpの調整
アップロードエラーの対応
許可された拡張子を持つファイルをアップロードしても、エラーとなる場合がある。どうやら、Mediawikiが中身を見ているらしい。ここ に対応方法がある。具体的には
$wgMimeDetectorCommand = "file --brief --mime";
を追加する。
その他
その他の情報はここ
