「Samba機能比較」の版間の差分
提供: Samba-JP
ナビゲーションに移動検索に移動
(最初) |
(相違点なし)
|
2008年4月15日 (火) 06:05時点における最新版
Samba機能比較
2006年7月のSoftwareDesignに掲載(実際はWeb)された、SambaとWindowsとの機能比較表を ベースに、少し修正した表を作りました。
表として作成したものをCSVに変換し、それをWeb上のサービスで、Mediawikiの表にして います。やや見にくいですが、参考にはなると思います。
| Samba VS Windows Server比較 | ||
| 機能 | Samba 3.0.x | Windows 2003 |
| リソース管理 | ||
| ユーザ情報の格納場所 | LDAP、専用DB、テキストファイルなど | ActiveDirectoryまたは内部専用DB |
| ユーザ情報の複製機能 | LDAPの複製機能を使用 | ○ |
| 日本語ユーザ名 | △ username map機能を使えば可能 | ○ |
| 日本語グループ名 | △ groupmap機能を使えば可能 | ○ |
| グローバルユーザ | ○ | ○ |
| ローカルグループ | △ 利用方法要注意 | ○ |
| グローバルグループ | ○ | ○ |
| ローカルグループ | △ 利用方法要注意 | ○ |
| ネストされたグループ | △ 利用方法要注意 | ○ |
| 日本語コンピュータ名 | △ username map機能を使えば可能 | ○ |
| 通信プロトコル | ||
| LANMAN認証 | ○ | ○ |
| NTLM認証 | ○ | ○ |
| NTLMV2認証 | ○ | ○ |
| Kerberos認証 | △ メンバサーバのときのみ可能 | ○ |
| セキュアチャネル(NTLMSSP) | ○ | ○ |
| SMB署名 | ○ | ○ |
| SPNEGO(RFC2478) | ○ | ○ |
| SMB2.0 | × | |
| ドメイン管理 | ||
| ActiveDirectoryサーバ | × | ○ |
| ActiveDirectoryメンバ | ○ | ○ |
| ドメインログオン | ○ | ○ |
| PDC | ○ | ○ |
| BDC | ○ | ○ |
| 1サーバ内での複数ドメイン管理 | ○ IPアドレスを複数割り当ててSambaを複数起動させることで可能 | × |
| ログオンスクリプト | ◎ ログオンスクリプトの動的生成/変更可能 | ○ 固定スクリプトを実行可能 |
| 移動プロファイル | ◎ 読み込み専用プロファイルもサポート | ○ |
| ユーザポリシー(NT4相当) | ○ | × |
| グループポリシー(2000相当) | × | ○ |
| アカウントポリシー | ○ | ○ |
| 複雑なパスワードの強制 | △ 外部モジュールを使って可能 | ○ |
| パスワード履歴 | ○ | ○ |
| 明示的な片方向の信頼関係 | ○ | ○ |
| 推移的な双方向の信頼関係 | × | ○ |
| ユーザの階層化、分散管理 | △ LDAPのツリーを利用することで可能.Active Directoryとは運用方法が違うので注意 | ○ Active DirectoryのForestを使うことで可能 |
| アカウントの権利 | △ 以下のみ可能 ・ドメインへマシンを追加 ・プリンタ管理 ・ユーザ/グループをドメインへ追加 ・リモートからのマシンシャットダウン ・共有の管理 | ○ |
| ファイルサーバ機能 | ||
| ユーザ/グループによる容量制限 | ○ | ○ |
| フォルダ単位の容量制限 | × | ○ |
| 論理ボリュームマネージャ | △OSに依存 | ○ |
| ボリュームシャドーコピー | △OSに依存 | ○ |
| ゴミ箱機能 | ○ | × |
| アクセス監査機能 | ○ VFSモジュールで提供 | ○ |
| Mac OS連携 | ○ Netatalkをインストールすることで可能 | ○ マッキントッシュサービスをインストールすることで可能 |
| NFS連携 | ○ カーネルレベルによるOPLOCK連携可能 | ○ Service for UNIXをインストールすることで可能 |
| ユーザホーム機能 | ○ | × |
| MS-DFS機能 | ○ | ○ |
| MS-DFSプロキシ | ○ | ○ |
| ACL機能 | △OSに依存、Windowsとは機能が違う | ○ |
| ホスト名によるアクセス制限 | ○ | × |
| 日本語ディレクトリ/ファイル名 | ○ | ○ |
| READ権のないファイルの不可視 | ○ | × |
| WRITE権のないファイルの不可視 | ○ | × |
| モジュールによるカスタマイズ | ○ 標準で監査機能,ウィルスチェックなどを搭載.1つの共有に複数のモジュールをロード可能 | ○ WINAPIでユーザが作成可能 |
| 複数のNetBIOS名 | ○ smb.confで容易に指定可能 | ○レジストリ変更が必要 |
| スプールしながらの印刷 | × | ○ |
| PDFライタ機能 | ○ | × |
| WINS機能 | ||
| WINSサーバ | ○ | ○ |
| WINSクライアント | ○ | ○ |
| WINS複製 | △補助プログラムが必要 | ○ |
| WINS静的マッピング | ○ wins.datの直接編集 | ○ |
| WINSとDDNSの連携 | ○ wins hook機能 | × |
| ブラウジング | ||
| ドメインマスタブラウザ | ◎ ワークグループ構成でも可能 | ○ |
| リモートアナウンス | ◎ 任意のワークグループ,ドメインにも可 | ○ 信頼するドメインのみ |
| ポテンシャルブラウザ | ○ | ○ |